日記

ホームへ

■2005年10月29日(土)11:23  健康診断と"Lansrat&Mery"おめでとう
今日は朝から会社の健康診断に赴く。血液検査で自分の血を抜かれているのを眺めていると、いつも笑いがこみ上げてくる。看護師さんに変に思われないように一生懸命笑いをこらえてはいるが、もしかしたら「何だこいつ?」くらいには思われてるかもしれない。ちょっと何とかしたい。が、しかし、我ながら何が可笑しいのやら。

で、健康診断終了後、職場の知人のバンド「Lansrat&Mery」(公式サイト)のライブに出かける。夙川学院短期大学インディーズライブコンサート。9組のエントリーの中で見事グランプリを勝ち取る。ひいき目になっているかもしれないが、演奏もライブパフォーマンスもだんとつの実力であった。興味を持った方はぜひともCDを聴いていただきたい。Amazon.co.jpでも買えるんで、よろしくどうぞ。CDを聴いて気に入った方はライブにも是非。かなりかっこいいです。(写真撮っときゃ良かった)
コメント
  • けーすけ(2005/10/31 14:15)
    なんと、血ぃ抜いたあとに山道さまよったんですか!?(笑) おつかれさまでした。
  • 路下(2005/11/01 17:46)
    迷うだろうと思いつつ、近道をしていつも道に迷うのです。迷うのが好きなのですね、私は、たぶん。それにしてもかなり疲れました(笑)
Name   Message   

■2005年10月28日(金)17:46  お酒を飲む
夜勤明けに職場の友人たちと酒を飲みに行く。朝から飲むので、いくら飲んでも終電の心配をしないですむのは、ありがたいことこの上なしである。
コメント
Name   Message   

■2005年10月26日(水)11:49  『エリートヤンキー三郎 26』他
『エリートヤンキー三郎 26』(阿部秀司、講談社ヤンマガKC、2005)
第一部完。まさか26巻も続くとは予想だにしなかった。まだ続くようだが、きりがいいのでまとめて売ってしまおうと思う。もう面白くないし。

『からくりサーカス 39』(藤田和日郎、小学館少年サンデーコミックス、2005)
物語も佳境。21巻あたりの盛り上がりには負けるが、しかしその分ストーリーは単純な「人形vs人間」の構図を抜け出し、深みが出ている。

『ファインマン物理学1 力学』(ファインマン、レイトン、サンズ;坪井忠二訳、岩波書店、1967)
まだ最初のあたりしか読んでいないが、40年以上前の物理学の教科書とは思えないほど面白い。これから徐々に内容は難しくなっていくが、ちびりちびりと読んでいこう。
コメント
Name   Message   

■2005年10月22日(土)14:48  結婚式と酒席
従姉妹の結婚式に出席してきた。彼女が子供の頃からけっこう交流があったので、半ば妹みたいに思ってきたわけだが、まさか学生結婚するとは・・・。新郎がちょっと憎たらしくて仕方がない。ところで、彼女は三人姉妹の末っ子なのだが、去年は次女が結婚式を挙げた。そして来年は長女が式を挙げるらしい。彼女たちの父親(つまり私の叔父。いつも眼鏡をタダで作ってくれてありがとう)が、ちょっと可哀想になってくる。みんな家を出たら、一気に寂しくなるんじゃないだろうか。

そのあと、会社の友人たちと飲みに行き、朝まで飲んで歌ってきた。楽しくはあったけれど、酔いが覚めるとなんか虚しくなってくる。ちょうどいい、もうやめておこう、朝まで飲むのは。
コメント
Name   Message   

■2005年10月21日(金)13:15  風邪
昨日の職場、風邪で欠勤している人が多かった。
体には気をつけて下さい。
コメント
Name   Message   

■2005年10月18日(火)10:44  『自然界にひそむ「5」の謎』
『自然界にひそむ「5」の謎』(西山豊、ちくまプリマーブックス、1999)
ヒトデはなぜ5本の足を持っているものが多いのか、花はなぜ5弁の花びらを持つものが多いのか、という疑問に答えていこうとする本。著者の考える鍵は、フラーレンC60。有名な炭素原子60個からなるサッカーボール状の分子。しかし、推論にとどまっていて実証がなされておらず、また推測し切れていないところもあり、説得力に欠ける。残念。
コメント
Name   Message   

■2005年10月16日(日)01:05  『中国の歴史07 中国思想と宗教の奔流 -宋朝-』
『中国の歴史07 中国思想と宗教の奔流 -宋朝-』(小島毅、講談社、2005)
本書は、著者によると、主に宋代の思想・精神文化面に焦点を合わせた記述をしている。でも、まあ、普通の概説書。しかし、王安石・司馬光・歐陽脩をはじめとする新法党と旧法党の対立、朱子学の形成、北宋滅亡の原因、対金主戦派岳飛と講和派秦檜の思惑等、知識でただ知っているだけのこと、イメージで思いこんでいるだこのことの背景が丁寧に述べられていて、面白い。歴史にはいろいろな見方があるのだということがよく分かるのではないだろうか。

なお、著者自身は本書について「従来の類著とは相当の違いがある」等と述べているが、一通り読んだところ、先に述べたように、それほど大きな違いは感じられない。ここで著者の想定している読者は、「歴史とは生産関係と階級闘争の様子を分析・解説するものだと理解しておられる読者、もしくは、歴史とは人物名と事件年代の羅列・暗記にすぎないと誤解しておられる読者」というものなのだが、今どきそんな歴史観を持っている人っているの?特に前者。あと、ところどころで、天体の運行と人界の変動が関連しているのを実際に信じているかのような記述をしているのが、歴史学者としてなんかちょっと危うい・・・。
コメント
Name   Message   

■2005年10月13日(木)11:55  『もやしもん』
ちまたで評判の『もやしもん』(石川雅之、講談社イブニングKC、2005)を読む。菌を見ることのできる主人公の農大でのお話。菌や発酵についてのうんちくが読んでいて楽しい。

発酵については、小泉武夫氏の著作も読んでみるといいかもしれない。くさいくさいというイメージのある発酵食品でも、とりあえずは箸をつけてみたいという気になる。
コメント
  • おかもと(2005/10/14 01:18)
    もうすぐ2巻でるよー
  • 路下(2005/10/16 01:05)
    了解、サンキュー
Name   Message   

■2005年10月11日(火)11:35  『からくりサーカス』
ブックオフで『からくりサーカス』1〜38巻を一気買いし、漫画を読んで連休をつぶす。藤田和日郎はあいかわらず熱い。

そういえば、大阪市立博物館の「ミラノ展」にも行ったか。一番の売りは図録の表紙にもなっているダ・ヴィンチの「レダの頭部」だったかもしれないが、私が惹かれたのはエミリオ・ロンゴーニの「鳥」と、ジュゼッペ・ロマーニの「籠を手にした老年の物乞い」。あと、「ミラノ展」ではないけれど常設展で見た島成園の美人画。どれもすばらしい。
コメント
Name   Message   

■2005年10月06日(木)12:31  『中国の歴史6 絢爛たる世界帝国 −隋唐時代−』
『中国の歴史6 絢爛たる世界帝国 −隋唐時代−』(氣賀澤保規、講談社、2005)
魏晋以来の中国の混乱を隋・唐は収めた。五胡十六国・南北朝時代を経、北方・西域等の胡族との関わりが強く、血の交わりもある王朝である。隋の楊氏も唐の李氏にもそれが認められる。たとえば隋の文帝・楊堅の妻と唐の高祖・李淵の妻は独孤信という匈奴系の出の人物の娘である。

このような隋・唐帝国の性格を主軸にしてその歴史が論じられている。活発に活動する女性。隋・唐を通じて行われるレビレイト婚の痕跡。そして有名なシルクロードを通じての世界とのつながり。様々な宗教。帝国の主要な官職を占める外国人。まさに世界帝国と呼ぶにふさわしく、ここに描き出される歴史は非常に魅力的である。先日発見され話題になった、唐で客死した遣唐使・井真成の墓誌についても言及されていた。

また40年にも満たない隋朝の歴史であるが、その役割を重視する筆者の見解もおもしろかった。やはり隋・唐は一体のものとしてとらえるべきなのかもしれない。そして中国史歴代の皇帝の中でも一、二を争う悪帝とされる隋の煬帝と、名君として第一にも挙げられる唐の太宗。両者の歴史的役割を比べた場合、どちらのほうが大きいのか。皇帝としての器量はどちらが上だと考えられるのか。人によっとらえ方の違うところではあろうが、読んでいてなるほどと思った。

本書は政治、経済、文化等、バランス良く説明されており、隋・唐がなぜ世界帝国たり得たのか、そしてなぜ滅び去ってしまったのか、面白く読めると思う。中国史の中でも(たぶん)もっともロマンあふれる時代だと思うので、中国の歴史に興味があれば、ちょっと読んでみるといいと思う。
コメント
Name   Message   

■2005年10月01日(土)13:01  PC直った?
電源を変えたら、あっさりとPCの不調が直った。ビデオカードを交換したり、OSをクリーンインストールしたりと、今までの苦労は何だったんだという感じだ。しかし、起動中に再起動がかかるようになってから、どんどん症状が悪化していっていたので、正常に起動するようになってくれたのはとても嬉しい。これでやっと普通にPCを使える。
コメント
Name   Message   

過去ログ 2004年11月 12月 
2005年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 

過去の日記へ
DiaryCGI nicky!
ShiPainter, PaintBBS Program (C)しぃちゃん(shi-cyan)
DynamicPalette WonderCatStudio